『天気の子』(感想編)〜愛と世界、選択の物語〜
- Tom
- Apr 3, 2021
- 2 min read
Updated: Sep 22, 2021
英語の時間に「My favorite movie or book」というテーマでスピーチ(プレゼンテーション)させた。その中で、映画『天気の子』(Wethering with you)の紹介があり、設定されている場面のほぼすべてに土地勘があったことが視聴するきっかけだった。しかし、それは単なるエンタメ作品ではなく、深い意味を持った愛の作品だったのだ。
監督は新海誠で、前作『君の名は』(Your Name)は有名だろう。キャッチコピーは「これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語」で、主題歌はRADWINMPS「愛にできることはまだあるかい」である。ストーリーは離島を助け出した家出少年の穂高が、部分的に悪天候を晴天に変える能力を持つ「晴れ女」陽菜と出会い、困難を乗り越えてたどり着く恋愛物語である。というのが表向きのストーリーラインで、多くの場面に張られている絵やセリフの伏線が「愛の選択」の意味を考える最終話につながる裏の意味がある。無駄がない。
最終話の祈りに何を見出すかが本作の見どころだろう。特殊能力を失った陽菜が最後に祈っていたのは晴れ女としての代償を払わずに自分が生きることになった自責の念だろう。祈りの手の組み方が異なっているのである。つまり、陽菜は特殊能力を使おうとしたのでないことが分かっていて、穂高の分まで祈っていたのだろう。自分や愛する人を失っても他者や世界を救うテーマ作品は多いが、それが現実に「選択」をすることになったときに、どれだけそれが可能だろうか。
他者との繋がりや生きている意味を見つけるために人柱となった陽菜の生き方、東京都は対照的な水配り伝説のある神津島、圭介の死んだ妻や会えない子どもへの想い、歌詞と連動した感動したストーリー展開、など。「きっと大丈夫!」だと深く、そして感動を覚える作品である。そんな作品レヴューを穂高が陽菜に会うために走った場所が見える場所から書いてみた。

(マクドナルド西武新宿駅前店:帆高が初めて陽菜にあった場所。)

(神津島東屋:終盤に出てくる別名「あずま展望台」)
※参考文献
新海誠、(2019 7 19)、『天気の子』コミック・スウェーヴ・フィルム
Recent Posts
See All著者のユヴァル・ノア・ハラリは、イスラエルの歴史学者及び哲学者で、ヘブライ大学で教鞭を取っている。本書の『ホモサピエンス全史(上)(下)』は、人類の誕生から現在までの世界通史を述べた大著である。他にも、『ホモ・デイス(上)(下)』などの」世界的なベストセラーがあり、本書に限...
フィンランドは世界幸福度ランキングで2年連続(2018年・2019年)で世界一位にランクインした。それ以前にも、フィンランドはフィンランド・メソッドで世界的な注目を集めていたため、家族が紹介してくれた。目次を眺めると、1部「人間はなぜ人生に意味を求めるか」、2部「人生の意味...
ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。...
Comentarios