top of page

『The Little Prince』 〜Anything essential is invisible to the eyes〜 (Revised Ver.)

Tom

 『The Little Prince』は、著者はフランス人のサン=テグジュベリ。原典はフランス語だが1943年にアメリカで出版された。日本では、観光名所として星の王子様ミュージアムなどもある。児童文学の世界的作品だ。子どものときには誰もが持っていた純粋で、ノスタルジーの心を思い出せてくれる。

 作品は、冒頭の”boa constrictor”から王子様の旅立ちまで子ども純粋な視座で一貫している。特に、王子が地球に向かう前に出会った6人の大人も子供目線からみた大人の不思議な実態を軽妙だ。大人が不必要なほどに抱える、体裁・利己主義・矛盾・形式化・従順・理論偏重を描き出しながら、子ども目線からの純粋な視点で批判は、私たちへの「気づきのヒント」に近い。さらに、最後は、星の王子様が「星に帰る」のだが、生死はその明らかにされていない。しかし、本当に作者が伝えたかったことは、大人がそうしたことに執着してしまうことへの巧妙な異論だ。

 私が読んだのは英語版で原語ではないのだが、翻訳者の英語の美しさにも大きく魅了された。そうしたコンテクストにおける数々の名言の中でも、やはり珠玉の名言はこれである。”One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.”(心の目で見るんだよ。本当に大切なものは目に見えないんだ。/裏C訳)ここまでのストーリーラインから突出することなく、しかし、読むものの心に永遠に刻み付ける力強いメッセージ性を与えている。

 『星の王子様』は、ここで紹介されている以上に、様々な解釈が可能であり、多くの示唆に富んでいる。文学作品として深く理論的に感じてみたい作品だ。

※参考文献

『The Little Prince』(A HARVEST BOOK HARCOURT, INC.)、(1943)サン=テグジュベリ


11 views

Recent Posts

See All

『世界一しあわせなフィンランド人は幸福を追い求めない』〜「人生の意味」をアカデミックに考える〜

フィンランドは世界幸福度ランキングで2年連続(2018年・2019年)で世界一位にランクインした。それ以前にも、フィンランドはフィンランド・メソッドで世界的な注目を集めていたため、家族が紹介してくれた。目次を眺めると、1部「人間はなぜ人生に意味を求めるか」、2部「人生の意味...

「完璧=自己ベスト」

ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。...

『夜と霧』(新版)〜「生きる意味」のコペルニクス的転換〜

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きている...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page